転職時の保険証の切り替え方法
転職をすると、これまでの勤務先の健康保険から、新しい勤務先の健康保険に切り替える必要があります。今回は、転職時の保険証の切り替え方法について解説します。
1. 退職時の手続き
まず、退職する際には、退職した会社に保険証を返却します。その際に、「健康保険資格喪失証明書」が発行されます。この「健康保険資格喪失証明書」は、転職先の健康保険に加入する際に必要となるので、大切に保管しておきましょう。
2. 転職先での手続き
転職先の会社に勤務を開始したら、健康保険の加入手続きを行います。その際に、「健康保険資格喪失証明書」を提出し、新しい保険証の交付を申請します。
3. 保険証の受け取り
新しい保険証の交付は、転職先の会社が手続きを行います。原則として、退職日の翌日から3週間以内に、新しい保険証が手元に届きます。
4. 保険証が届くまでの対応
新しい保険証が届くまでの間は、保険証がないため、医療機関を受診する際には、健康保険資格喪失証明書を提示する必要があります。ただし、健康保険資格喪失証明書は、保険証の代わりになるものでもありません。そのため、保険証が届くまでの間は、なるべく医療機関を受診しないよう心がけましょう。
5. 保険料の納付
新しい保険証の交付を受けたら、健康保険料の納付を開始します。保険料の納付は、毎月、転職先の会社から給与天引きで行われるのが一般的です。
まとめ
転職時の保険証の切り替えは、退職した会社と転職先の会社で、それぞれ手続きを行う必要があります。新しい保険証が届くまでの間は、なるべく医療機関を受診しないよう心がけましょう。